おはようございます☀
ピアレスピアノ教室
ピアノ講師の木村りさです♪

今日は前回の続き♪
【練習時間と上達が比例しない理由】
について書いてみようと思います!
練習してもしてもぜーんぜん上手にならないという方は是非読んでくださいね♪
もしそんな人がいたら、練習の仕方を
この際見直してみると良いと思います!
という私も常に練習方法は試行錯誤です。
このブログはあくまでも、私のこれまでの経験から言える一個人の意見です。
参考程度に読んでいただけたら幸いです!
さて、
こんな練習している人いませんか?
・1日○回弾いたら終わり
・○分弾いたら終わり
などと、
時間や回数だけを決めて
ただやみくもに弾く練習
実はとっても効率が悪いんです。
では、逆に1日何時間も練習している人が上手になるかと言うと、
そうとも言いきれません。
結局何が言いたいかというと、
【結論】
量より質です!
落とし穴は、ただ弾く というところにあります。 勉強に例えるなら
○間違えたところを見直し、わかるようになるまで繰り返し解く
→理解する
→出来るようになる!
or
❌わからないままにして次に進む
→その状態が続く
→いつまでも出来るように
ならない 【ピアノでは】
・よく間違えるところ、
・なかなか上手に弾けないところ
(技術的にも音楽的にも)
など、自分がうまくいかないところを把握し
そこに目を向けて練習するということが、
上達の近道ではないかと思います。
ピアノが上手になると、つい弾けるところばかり得意になって弾いてしまいますよねぇ
その気持ち、すごくわかります…😁
ただ自分のピアノを上達させたいと思っている方は、是非今日からこの練習方法を実践してみてください✨
少しマインドを変えて練習することで、みるみる上達するかもしれませんよ!😄😄
ということで、効率よく練習出来れば、たとえ短い練習時間でも構わないと思います♪
が、この効率のよい練習を長時間やったら、もっともっと上達すること間違いなしです✨
また具体的な【練習方法のお話】は別の機会に書くかもしれません♪
その他ご意見ご感想あれば、コメント欄からお願いします☺︎
また素晴らしい記事!Bravo!